2003-04-16 (Wed) [長年日記]
▲ Subversion (2)
Subversion はオススメです。今日は会社の Solaris9 にも導入*1。
リポジトリに新たなディレクトリが追加されても
cvs update -dP
なんて情けないオプションを付けることなく、update だけで同期します。
mod_encoding
さらに mod_encoding を導入して日本語ファイル名に対応。
- WebDAV Resources JP … <URL:http://webdav.todo.gr.jp/>
から mod_encoding-20021209.tar.gz と Apache2 に対応した mod_encoding.c.apache2 をダウンロードしてコンパイル。FreeBSD では、そのままでコンパイルできないようなので
を参考にする。
ついでにブラウザで表示した時用の XSLT を設定し、最終的に httpd.conf はこんな感じ。
<IfModule mod_headers.c>
Header add MS-Author-Via "DAV"
</IfModule>
<IfModule mod_dav_svn.c>
<Location /repos>
DAV svn
SVNPath /home/svn/repos
SVNIndexXSLT "/~svn/svnindex.xsl"
<IfModule mod_encoding.c>
EncodingEngine on
SetServerEncoding UTF-8
DefaultClientEncoding JA-AUTO-SJIS-MS SJIS
AddClientEncoding "Microsoft .* DAV" SJIS
AddClientEncoding "cadaver/" EUC-JP
</IfModule>
<LimitExcept GET PROPFIND OPTIONS REPORT>
Order Deny,Allow
Deny from all
Allow from localhost
</LimitExcept>
</Location>
</IfModule>
この設定で問題なく日本語ファイル名のファイルを commit できることを確認。
Windows 2000 の Web フォルダからも正常に参照できる。よい感じだ。
*1 こちらはヤケに苦労した。
▲ ゲームボーイプレーヤー (2)
ちゃんと通信ケーブル用の端子があって、他の GBA とつなぐことができるようになってる。
テレビ画面いっぱいにゲームボーイの画面が表示されるのかなと思っていたら、そうではなく Window の中に表示される感じでビックリ。サイズは大雑把に調整できるけど、フルスクリーンにはならないみたいだなぁ。
音は小さな GBA スピーカーで鳴らすよりも全然よくなる。






理由も(-dPと)同じぐらい情けない^^;;;。でもXSLはよいね。私も作ろうかなぁ... OpenI18Nは、私がもうCVSに疲れ果てて入れたのだ。これもここでは語れないことがあってなぁ...。
そこが最初に一番感動したとこだったり…^^;>情けない<br>Subversion アーカイブ中の tools/xslt に XSL の雛型がはいってるので、すぐできるよ。
Subversion便利ですよね.いまさらCVS覚えるのもナンなので,Subversion使ってます.<br>ところでSubversionで日本語ファイルコミットできましたか.<br>当方,WinXP,Apache2(2.0.44),Subversion(0.21.0),TortoiseSVN(0.7)で使ってますけど,Tortoiseはもちろんsvnコマンドでも日本語ファイルのaddは出来ませんでした.<br>#コミットログに日本語は使えるんですけどね.