2002-08-25 (Sun)

かまいたちの夜2

隠陽篇終了。人死にすぎ。

底蟲篇終了。禍々しい。


2003-08-25 (Mon)

Subversion backend

Hiki を本格的に使い始めたのでデータの履歴を管理しようと思い立つ。見てみると、どうやら CVS しかサポートしていないよう。今の環境でいまさら CVS に戻るのは非常に辛いので、えいやっと Subversion 対応を入れてみました。

まずリポジトリ管理周りをリポジトリバックエンドとして差し替え可能になるように抽出。その後 Subversion 対応のバックエンドを追加してあげてます*1

hikifarm.conf の設定は

# バージョン管理なし
repos_type = nil
repos_root = nil

# CVSROOT の設定 (ローカルのみ対応)
#repos_type = 'cvs'
#repos_root = '/home/foo/var/cvs'

# Subversion の設定 (ローカルのみ対応)
#repos_type = 'svn'
#repos_root = '/home/foo/var/svn'

こんな感じで repos_type に使いたいリポジトリの種別を設定。後方互換性を考慮して現状の

cvsroot = '/home/foo/var/cvs'

が設定されている場合は

repos_type = 'cvs'
repos_root = '/home/foo/var/cvs'

へと展開するようになっているので、すでに cvs の設定がある環境でもそのまま update して大丈夫(なはず)*2

Subversion を使うには hikifarm.conf の他に hiki.conf も更新してるので、こちらも要確認。

設定の上で hikifarm の index.cgi へアクセスすると Subversion リポジトリへ import されます。

更新をリポジトリへ反映するには cvs と同様に plugin として svn.rb を追加します。svn.rb と cvs.rb はどちらか片方しか入れることができないので注意。

Subversion のリポジトリの構造は以下のようになります。

$REPOS_ROOT
    |
    +---${Wikiの名前}
    |        |
    |        +---trunk
    |              {Wiki の text データ}
    |
    +---${Wikiの名前}
             |
             +---trunk
                   {Wiki の text データ}

指定したひとつの Subversion リポジトリへ各 Wiki サイトのデータがぶら下がる。Subversion の慣例として trunk へ放り込みます。

よろしかったらどうぞ

これ取り込んでもらうにはどこに持っていけばいいのかな。

Tags: Hiki

*1 ここまでするならバックエンドを別ファイルにしたほうがよかったかな。

*2 cvs 側は簡単なテストしかしてません^^;;

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

# たけうち [はじめまして。Hiki作者のたけうちです。Subversion対応ありがとうございます。CVSバックエンド開発者の方..]

# ko [お誘いありがとうございます。メーリングリストへ参加させていただきました。こちらこそよろしくお願いします。]


2005-08-25 (Thu)

コーヒー流出

(や)がコーヒーメーカーにコーヒーサーバーをセットしないでドリップ開始。行き場を失ったコーヒーはそのまま床にドバドバと流出。どうすればそこまでエキセントリックなドジができるのかと朝から感心する。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

# tetsumi [朝から可愛いですね;)]


2006-08-25 (Fri)

SF所感

今さらSF出張の感想など。

Linux Zaurus

Zaurus Smile

なんと言ってもZaurusに尽きる。いたくZaurusが気に入られて「そんなに小さいのにLinuxなのか?!」「ApacheやTomcatも動くのか?!」「日本の技術はどうなってんだ!アメージング!!」と、ものすごい食いつき。北米版とか出てなかったっけ?

写真は、「Zaurusを持ったオレを撮ってくれ!!」と言われたときに撮った1枚。この笑顔を見よ。自分のはSL-C760なので、最近のモデルはHDDも内臓だと言ったらますます驚愕してた。

思わず差し上げたくなるほど本当に欲しそうだったなぁ。

気候

日差しが猛烈に強く17時ぐらいではまったく暗くならず、まだ真昼の様。20時すぎたあたりから夕方かな〜って感じ。でもジメジメしてないので暑苦しくは無い。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

# tetsumi [ピア39行きましたか?]

# ko [ちょっとだけ行きましたよ。ツインピークス>ゴールデンゲートブリッジ>フィッシャーマンズワーフ>(ケーブルカー)>ユニ..]


2009-08-25 (Tue)

Mitaka.rb#04 at Epices

2009-08-25-DSC_7259

三鷹.rbに参加して嫁とLTしてきました。

お題はユーザーを扱うRailsアプリケーションの開発のときに基本的なサポートを追加してくれる record_with_operator プラグインの紹介です。record_with_operatorプラグインを使うと更新時間を記録するupdated_atと似たような振る舞いでcreated_byやupdated_byカラムにユーザーIDを格納してくれます。MVCを守りながらログ的な記録をしたりnamed_scopeと併用した権限の実装などがスマートに書けるようになります。使ってみてぜひフィードバックください。

帰りの電車で聞いたいろんな腸弱武勇伝が衝撃的すぎて他はあまり覚えていない。

Tags: Ruby