2003-12-03 (Wed) [長年日記]
▲ PostreSQL 利用のセットアップ
昨日の続きで作業メモ。
PostgreSQL を TCP/IP で接続できるように設定。
{$PGDATA}/postgresql.conf
tcpip_socket = true
{$PGDATA}/pg_hba.conf
指定したクライアントの接続を許す。
host all all XXX.XXX.XXX.XXX 255.255.255.255 trust
PostgreSQL に Scarab ユーザーを作成
新規データベース作成可。新規ユーザー作成不可。
# su -l pgsql $ createuser Enter name of user to add: scarab Shall the new user be allowed to create databases? (y/n) y Shall the new user be allowed to create more new users? (y/n) n CREATE USER
scarab.build.properties
PostgreSQL 向けに ~/scarab.build.properties を作成。
方針
- DB 絡みを PostgreSQL に合わせる … Scarab - Postgresql
- 移行の手間を考えて添付ファイルの置き場所をデフォルトから適当なとこに変える
- 後藤さんに教えてもらったデータエクスポートのエンコーディングを指定
scarab.build.properties
scarab.database.name=scarab
scarab.database.port=5432
scarab.database.host=XXX.XXX.XXX.XXX
scarab.database.type=postgresql
scarab.database.url=jdbc:postgresql://${scarab.database.host}:${scarab.database.port}/${scarab.database.name}
scarab.database.admin.url=jdbc:postgresql://${scarab.database.host}:${scarab.database.port}/
scarab.database.jdbc.driver=org.postgresql.Driver
scarab.database.username=scarab
scarab.database.password=XXXXXXXX
scarab.dataexport.encoding=UTF-8
scarab.user.username=XXXXXXXXXXXXXXXX
scarab.user.password=XXXXXXXXXXXXXXXX
scarab.user.firstname=Scarab
scarab.user.lastname=Administrator
scarab.user.email=${scarab.user.username}
# Encoding used to send emails.
scarab.email.encoding=iso-2022-jp
# Site name
scarab.site.name=Hogehoge Scarab System
# The timezone that will be used when displaying date/times
# scarab.timezone=America/Los_Angeles
scarab.timezone=# scarab.timezone=Asia/Tokyo
scarab.system.mail.host=XXX.XXX.XXX.XXX
scarab.email.register.fromAddress=scarab-help@hogehoge.org
scarab.email.forgotpassword.fromAddress=scarab-help@hogehoge.org
scarab.email.archive.toAddress=scarab@hogehoge.org
scarab.attachments.path=/var/scarab/attachments
scarab.file.upload.path=/var/scarab/upload
scarab.lucene.index.path=/var/scarab/index
ビルド&DB作成
scarab/build ディレクトリで ant 実行。
成功したら scarab/src/sql/create-db.sh を実行。今回はサンプルデータなしでテーブルのみ作成した。
$ create-db.sh -e
scarab/target/webapps/scarab を ${TOMCAT_HOME}/webapps へ丸ごともってって Tomcat 再起動。
ログイン成功。ふー。FreeBSD5.1 + JDK14 + Tomcat 4.1.29 で動いたぞ。明日は Apache と連携させよう。
▲ Linux Zaurus
なにやら出張が多くなりそうなので急激に PDA が欲しくなってきた。買うなら小さくて SSH が使えて Subversion が使える 端末というと Linux Zaurus しか思い浮かばないのだけど、どうも SL-C860 はマストバイなクールマシンではないように思う。
たぶん SL-C7x0 の後継としてさらに CPU が高速になった快速マシンを期待していたからなんだけど CPU は据え置きで他の付加機能は、自分にはあまり関係がなさそう。
[ツッコミを入れる]





