ぼろぼろ ;_; ぼくはだいたい元気だったのだけど、それでも、月、火とガスタ10のお世話になってしまった。あとの猫熊家構成人員は、皆インフルエンザではなかったけれど、女房一人と子供二人が順番に寝込んでいた。
[[snip]]
def segment (pattern)
pattern.scan(/ +|[A-Z]?[^ A-Z]+|[A-Z]+/)
end
[[snip]]
generate_regex_str = lambda {|pattern, with_paren|
if (pattern == ' ')
"[ \t ]*"
elsif (pattern == ' ')
"[ \t ]+"
elsif
migemo = Migemo.new(static_dict, pattern)
migemo.user_dict = user_dict if user_dict
[[snip]]
HTML って <pre>〜</pre> のなかも &lt;, &gt; って書かないといけないんだっけ?あんまり書かないからわからん。。。というわけで、src_inline で書き換えました。いつもサンクス > 大家様
あらら、改行が飛んでしまったのでもとに戻しました。あとでまた考えましょ。
あぁ、<pre>〜</pre> は残しておかなきゃいけないんだ。なっとく。けど、下の実験結果があるので、使うかどうかはちょっと疑問。
"[ \t ]*\n" <= 実験 \t って残っているかしら? \nも書いてみた (preのみ)
一週間日記を書かなかったら、前の日記のリンク元がたくさん(とはいってもアンテナばっかりだけど)あったのでほえほえと見ていた。Google で「mew w3m」とか「shimbun-encapsulate-images」とかいうキーワードで引っ掛かるのは、普通のような気がするけど、「厄払い 柴又」は笑った。
けど、もっと驚いたのは「@nifty検索 : ハーリーポッタ」。で、ふと思って Google/Nifty/Excite で「ハーリーポッタ」を検索したら、あらまぁ、うちのがトップだよ。。。(もっといいこと書いておけば良かったかも ^^;;;)
defvaralias() って初めて見た。なんか defvaralias or make-local-variable のバグの様な気もする。
まじめなメール[mew-dist: 23033]とくだけたメール[emacs-w3m: 04627]さんしょ。
Face: iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAAADAAAAAwEAIAAACI8LKTAAAAK3RFWHRSYXcgcHJvZmlsZSB 0eXBlIGljbQAKSUNDIFByb2ZpbGUKICAgICAgIDAKe6gvUwAAASpJREFUeNrtmMESgyAMBUun/// L9KAHZipugADp+PbYKolrCEjKOeeXqPLenUB0JAiQIECCAAkCJAiQIECCAAkCJAiQIECCAAkCJAj 4jA+RUkpXv685SJkdfaiCaslZ/p2nxjd6p6AyfC5Yo2lldKcpNrdWdkZXkwY6Bdlb4IxWvTL6UAU 94cDfYYrVNM3Wdz++V/RkG6jWBv+lgn7zt2Y+WEH7Vq/RDK2ZoyDLQDE1+WQeaJk/9jM791RXuAi K2Yl8ssKd9BFmxVvdsWngiMZV7Ly40BSzavzzb5pix6Btauw9pbUHtXernvwdPlbtD1NWa+thhf1 e58xXzvz7x/a9yy3nJ3xPjRBoHxQTCQIkCJAgQIIACQIkCJAgQIIACQIkCJAgQIIACQK+Rf+EXEO bZmsAAAAASUVORK5CYII=
といっても遊んでいるわけではなくて、昨日(日曜日)の午後ダウンしたら、今日もダメになっただけ。体力的にも精神的にも限界に近かったので気を許したらおしまいだなぁと思っていたところ。まぁ、まだ長丁場でここで無理をしてもしょうがないから、リフレッシュがてら寝込む。
大家さんちが *うきうき気分* だと、居候もうきうきですな。おめでとー。
小松君が『僕もベーグルが食べたくなった』と感じていた(食べていた?)頃、丁度ぼくは『ベーグルってなんだ?』って考えていたような気がする。ぼくのベーグルのもとねたはこっち。
息子に『ドッチボールの練習しよう』と誘われて、15分ぐらい相手をしたらめまい状態になってしまった。まだ、本調子ではないようだ。
を出した。女房曰く『去年出しそこなったんだから、今年は早く出そうよ』とのこと。去年出しそびれたことも忘れています。ごめんなさい、お人形さん。
昨日(土曜日)発作的に、家族そろって(ばあちゃんをいれて5人)で新小岩 くり亭 に行った。昼間予約の電話をしたときに「コースにしてください」と言われたので、とっさに子供たちどうしようかな?と思ったのだけど大人と同じにして正解だった。苦手のホタテ以外は全部食べていたし、親のを横取りしてまで食べていた。
結構早めに行ったので、二階はうちの家族だけだったが、ウェイターさんが窓からシャンパンのコルク飛ばして遊んでくれたりして、とっても楽しく、とっても美味しかった。こんな素敵な店が新小岩北口再開発でなくなっちゃうなんてとってもとっても残念。
無粋な技術者/看護婦の夫婦だと、コース料理のマナーなどというものはほとんど知らない。昨日も女房の意見で選択したスプーンが間違っていたことがあった ^^;;; これ、新小岩じゃなかったらちょっと恥ずかしかったかも。
先週中ぐらいからスギの花粉が飛んできているようだ。年末にでたじんましんを押さえるために、医者に薬を貰いに行ったときに、アレルゲンの検査をさせてしまい、『あなたぐらいひどい人はいつも薬を飲んでいなきゃだめ』となり、ず〜〜〜〜と抗アレルギ剤を飲んでいるので、花粉感度は相当落ちているが、それでもわかるぞ。
いろいろな都合で医者が変わったため、今年の花粉対策は、そのアレルギの薬と症状の緩和は「小青竜湯」ということになってしまった。う〜〜ん、こういうときの漢方ってイマイチ不安だ。
が無性にやりたくなり、昨日、必要なシリアルケーブルを探したが、近所のコジマちゃん、ヤマダちゃんで売っていなくて、秋葉原や錦糸町に行っている暇もまったくなさそうなため、ビザビで『オリジナルシリアル HotSync ケーブル for Palm m500』を注文した。1,480円也。ついでに、ケーブルのすぐ下にあった ThumbPad for Palm m500 が安かったので勢いで買ってしまった。480円也。きっとぼくも使わないと思うが。。。(しかし、送料が高いな、ここ)
会社の DeskTop PC(Win2000) のハードディスクから破滅の音がして、緊急待避コピーしているうちに壊れた。d:/ の特に大事なデータが入っていない奴で助かりましたわ。けど、c:/ も同じディスクなんだよなぁ。。。
mhc2palm, palm2mhc (というか pilot-link + Windows2000) 赤外線で動かないかなぁ。USB で動かないかなぁ。。。
二つほど公の場(?)に出した。[mew-dist: 23093], [mew-dist: 23094]
(define-process-argument-editing "/kill\.exe$"
(lambda (x) (general-process-argument-editing-function x nil t)))
(defun get-windows-pid (prog)
(let ((ps "c:/Program Files/Support Tools/tlist.exe")
(case-fold-search t))
(with-temp-buffer
(call-process ps nil (current-buffer) nil)
(goto-char (point-min))
(when (re-search-forward (format "^ *\\([0-9]+\\) +%s " prog) nil t)
(match-string 1)))))
(defun hotsync-kill (&optional nomsg)
"HotSync を殺す"
(interactive)
(let ((kill "c:/Program Files/Support Tools/kill.exe")
(pid (get-windows-pid "hotsync.exe")))
(if (null pid)
(or nomsg (message "HotSync は動いていません"))
(call-process kill nil nil nil pid)
(or nomsg (message "HotSync を抹殺しました"))
(sit-for 1))))
(defun hotsync-enable (&optional nomsg)
"HotSync を起動する"
(interactive)
(let ((hotsync "c:/usr/palm/Hotsync.exe")
(pid (get-windows-pid "hotsync.exe"))
(buf " *HotSync*")
(process-connection-type nil)
proc)
(if pid
(or nomsg (message "HotSync はすでに動いています"))
(save-excursion
(get-buffer-create buf)
(set-buffer buf)
(setq proc (start-process "*HotSync*" (current-buffer) hotsync))
(process-kill-without-query proc)
(or nomsg (message "HotSync を起動しました"))))))
うちの娘に来た年賀状に、とってもとってもとっても目付きの悪いうさぎの絵を描いてきた友だちがいて、「xxちゃん、もっとかわいく書けばいいのに」と指摘したところ、これでいいのだ、と言われたことがある。
tDiary って html みたいなものだから、ムリに一行に書かずに、適当に「。」かなんかで改行する癖をつければいいんだ。
いまさら何を言っているのやら。
う、違うみたい、ここは改行して欲しくなかったような気がする ^^;;;
△ ko [H2ブロッカーって効きます?>ガスター10 あと src プラグイン使ってくださいな。 http://www.tdi..]
△ ぱんだ [(ぼくの場合)飲んだら2-3時間で痛くなくなった。女房の常備薬でぼくは飲 んだこと無かったんだけど、よく効いたよ。 ..]
△ ko [薬耐性が弱い自分には、あんまり強力そうで怖かったりします...(もっぱら葛根湯) あぁ。説明不足ですみません。 s..]
△ ko [改行がとぶ? 行の先頭が < で始まると以降の改行が無視されることかな。 http://www.tdiary.org..]