昨日の GW 明け(5月7日)のこと、車で仕事に出かけた女房からメールが来た。『運転席の窓が全開で、運転席のシートがどうしようもないぐらいぐしゃぐしゃ』とのこと。
東京近辺の人はご存知だろうが、5月6日は土砂降りの雨だったのだ。その後、よくよく考えたのだが、どう考えても 3日の夕方から、ず〜〜〜と窓全開で置きっぱなしにしてあったようだ。って、だれか気づけよなぁ〜〜とも思うが、平和な町だなぁ。
最近、運転席側のパワーウインドがちとおかしいので、ぼくが締め忘れたのか、勝手に空いたのかは不明。
HTTP/1.0 500 Internal Server Error Date: Thu, 10 May 2007 01:48:09 GMT Content-Type: text/html Server: Apache/2.0.59 (FreeBSD) mod_ssl/2.0.59 OpenSSL/0.9.7e-p1 DAV/2 省略 MS-Author-Via: DAV Via: 1.1 mnc08 (NetCache NetApp/6.0.4P1D4), Version 1.1-Build_SOL_1074 省略 <h1>500 Internal Server Error</h1> <pre> Permission denied - tdiary.conf (Errno::EACCES) /usr/local/tdiary/tdiary.rb:497:in `initialize' /usr/local/tdiary/tdiary.rb:497:in `open' /usr/local/tdiary/tdiary.rb:497:in `load' /usr/local/tdiary/tdiary.rb:425:in `initialize' /home/shirai/public_html/diary/update.rb:21:in `new' /home/shirai/public_html/diary/update.rb:21 /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/apache/ruby-run.rb:53:in `load' /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/apache/ruby-run.rb:53:in `handler' /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/apache/ruby-run.rb:53 </pre> <div>スペースたくさん</div> Process *request to ko.meadowy.net* connection broken by remote peer
% ls -la /home/shirai/public_html/diary/tdiary.conf -rw-r---- shirai shirai ...... tdiary.confだったので、
% chmod 644 /home/shirai/public_html/diary/tdiary.confで直るかと思ったら、やっぱり直らなかった。まかせた。
(setq tdiary-update-rb "update.cgi")で、OK。サンキュー。
2ch を navi2ch とかで読んでいるとき、AA をちゃんと見たいときは 'v' を押して、aadisplay や popup を使うが、個人的には
のであまり好きではない。当然、(setq navi2ch-mona-enable t) で全部モナーフォントで表示しても良いのだけど、
のだ。と、結構以前からず〜〜〜と思っていた。
;;; Emacs だけで動く AA Viewer
;;
;; Meadow3 と Emacs 22 ぐらいで動く。XEmacs もとりあえず対応したつもり。
;;
;; navi2ch 以外でも region を指定して M-x my-aaview でも OK
;; region がなかったら buffer 全部表示
;; そうすると、今のフレームより一回り小さいフレームで AA 表示。
;; そのフレームは、'q', 'スペース', 'mouse-1', 'mouse-2' で閉じる。
;; window-system => t のときだけね
(when window-system
(setq navi2ch-article-view-aa-function 'my-aaview))
(defvar my-aaview-font-path "c:/usr/fonts/mona-font"
"*mona font path (for Meadow).")
(defvar my-aaview-font-width 8
"*mona font width")
(defvar my-aaview-font-type "medium" ;; または "bold" も OK
"*mona font type.")
(defvar my-aaview-mode-hook nil
"*Hook of my-aaview-mode.")
(defvar my-aaview-fontset-name "aaview"
"*Fontset name for my-aaview.")
(defvar my-aaview-font-height (* my-aaview-font-width 2)
"*mona font height")
(defun my-aaview-create-face ()
(unless (or (and (fboundp 'find-face)
(find-face 'my-aaview-face))
(and (fboundp 'facep)
(facep 'my-aaview-face)))
(make-face 'my-aaview-face)
(cond
((featurep 'meadow)
(unless (member my-aaview-fontset-name (w32-font-list))
(let ((dir my-aaview-font-path)
(w my-aaview-font-width)
(h my-aaview-font-height)
(b (if (string= my-aaview-font-type "medium")
"" "B")))
(w32-add-font
my-aaview-fontset-name
`((spec
((:char-spec ascii :height any :weight any :slant any)
strict
(bdf-font ,(expand-file-name
(format "mona%dx%da%s.bdf" w h b)
dir)))
((:char-spec katakana-jisx0201 :height any :weight any :slant any)
strict
(bdf-font ,(expand-file-name
(format "mona%dx%dr%s.bdf" w h b)
dir))
((encoding . 1-byte-set-msb)))
((:char-spec latin-jisx0201 :height any :weight any :slant any)
strict
(bdf-font ,(expand-file-name
(format "mona%dx%dr%s.bdf" w h b)
dir)))
((:char-spec japanese-jisx0208 :height any :weight any :slant any)
strict
(bdf-font ,(expand-file-name
(format "monak%d%s.bdf" (* w 2) b)
dir))))))))
(set-face-font 'my-aaview-face my-aaview-fontset-name))
((featurep 'xemacs)
(set-face-font 'my-aaview-face
(format "-mona-gothic-%s-r-*--%d-*-*-*-p-*-*-*"
my-aaview-font-type
my-aaview-font-height)))
(t
(unless (query-fontset (format "-*-%s" my-aaview-fontset-name))
(let* ((prefix (format "-mona-gothic-%s-r-*--%d-*-*-*-p-*-"
my-aaview-font-type
my-aaview-font-height))
(fontset (concat prefix "fontset-" my-aaview-fontset-name))
(font (concat prefix "%s")))
(new-fontset fontset
(list (cons 'ascii
(format font "iso8859-1"))
(cons 'latin-iso8859-1
(format font "iso8859-1"))
(cons 'katakana-jisx0201
(format font "jisx0201.1976-0"))
(cons 'latin-jisx0201
(format font "jisx0201.1976-0"))
(cons 'japanese-jisx0208
(format font "jisx0208.1990-0"))))))
(set-face-font 'my-aaview-face
(query-fontset (format "-*-%s" my-aaview-fontset-name)))))))
(if (fboundp 'frame-parameter)
(defalias 'my-aaview-fpram 'frame-parameter)
(defun my-aaview-fpram (frame param)
(cdr (assq param (frame-parameters frame)))))
(defun my-aaview (&optional str)
(interactive)
(setq str (or str
(if (or (and (fboundp 'region-active-p)
(region-active-p))
(and (boundp 'mark-active)
transient-mark-mode mark-active))
(buffer-substring (region-beginning) (region-end))
(buffer-substring (point-min) (point-max)))))
(my-aaview-create-face)
(let* ((header (condition-case nil
(navi2ch-article-default-header-format-function
(navi2ch-article-get-current-number)
(navi2ch-article-get-current-name)
(navi2ch-article-get-current-mail)
(navi2ch-article-get-current-date))
(error nil)))
(oframe (selected-frame))
(top (my-aaview-fpram oframe 'top))
(left (my-aaview-fpram oframe 'left))
(fore (my-aaview-fpram oframe 'foreground-color))
(back (my-aaview-fpram oframe 'background-color))
(height (- (my-aaview-fpram oframe 'height) 2))
(width (- (my-aaview-fpram oframe 'width) 3))
(frame (or (catch 'detect
(let ((frames (frame-list)))
(while frames
(when (my-aaview-fpram (car frames) 'my-aaview)
(throw 'detect (car frames)))
(setq frames (cdr frames)))))
(make-frame `((my-aaview . t)
(name . "my-aaview")
(height . ,height)
(width . ,width)
(line-spacing . 0)
(minibuffer . nil)
(vertical-scroll-bars . nil)
(horizontal-scroll-bars . nil)
(menu-bar-lines . nil)
(visibility . nil)))))
buf)
(if (numberp top)
(setq top (+ top 16))
(setq top 16))
(if (numberp left)
(setq left (+ left 16))
(setq left 16))
(modify-frame-parameters frame
`((foreground-color . ,fore)
(background-color . ,back)
(top . ,top)
(left . ,left)))
(when (eq (frame-visible-p frame) 'icon)
(make-frame-visible))
(select-frame frame)
(raise-frame frame)
(setq buf (get-buffer-create "*my-aaview*"))
(let ((buffer-read-only nil)
(inhibit-read-only t)
pos)
(set-buffer buf)
(erase-buffer)
(when header (insert header))
(setq pos (point))
(insert str "\n")
(goto-char pos)
(put-text-property (point) (point-max) 'face 'my-aaview-face))
(my-aaview-mode)
(set-window-buffer (frame-selected-window frame) buf)))
(defun my-aaview-close (&optional args)
(interactive)
(kill-buffer (current-buffer))
(delete-frame))
(defvar my-aaview-mode-map nil)
(unless my-aaview-mode-map
(setq my-aaview-mode-map (make-keymap))
(define-key my-aaview-mode-map [mouse-1] 'my-aaview-close)
(define-key my-aaview-mode-map [mouse-2] 'my-aaview-close)
(define-key my-aaview-mode-map " " 'my-aaview-close)
(define-key my-aaview-mode-map "q" 'my-aaview-close))
(defun my-aaview-mode ()
(interactive)
(kill-all-local-variables)
(setq major-mode 'my-aaview-mode)
(setq mode-name "my-aaview")
(use-local-map my-aaview-mode-map)
(setq buffer-read-only t)
(setq truncate-lines t)
(cond
((boundp 'auto-hscroll-mode)
(set (make-local-variable 'auto-hscroll-mode) t))
((boundp 'automatic-hscrolling)
(set (make-local-variable 'automatic-hscrolling) t))
((fboundp 'auto-show-mode)
(auto-show-mode 1)))
(buffer-disable-undo (current-buffer))
(setq mode-line-format "Type `q' to close.")
(run-hooks 'my-aaview-mode-hook))
;;;;
navi2ch 以外でも動くので、emacs-w3m なんかで『あ、これ AA で見たい』とかいうときは便利かもしれない。
8:00 からグラウンドで野球の練習。帰ってきたら息子に「キャッチボールしよう」と言われて、着替えもせずにe 11:30 からキャッチボール。
で、今 (12:20) 日記を書いているのだが、この後 17:00 からは篠崎公園で練習試合をして、その後獅子もみの定例会があるのだ。あぁ〜その前にダンの散歩行かないと。。。ということは、14:30 から散歩かぁ。
昨日、テレビドラマで「めぞん一刻」があったのは知っていたのだが、響子さんを演じることが可能な女優というのはこの世に存在しないと思っているので見なかった。PIYO PIYO。
(setq w3m-weather-default-area "東京都・東京")で使っているのだけど、よく「今週末の江戸川河川敷の野球グラウンドはピンポイントでどうだ?」とかいうときがある。そうすると、一度、左上の [Yahoo!] を押して yahoo の東京を直接表示してから下の方に行って 江戸川区 を出さないといけないので、ちょっと面倒くさい。
(setq w3m-weather-default-area "江戸川区")
(eval-after-load "w3m-weather"
'(setq w3m-weather-completion-table
(nconc
'(("江戸川区" "edogawaku"
"http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/13/4410/13123.html")
("edogawaku" "江戸川区")
("篠崎町" "shinozaki"
"http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/13/4410/13123/1330061.html")
("shinozaki" "篠崎町")
("sinozaki" "篠崎町")
("目黒区" "meguroku"
"http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/13/4410/13110.html")
("meguroku" "目黒区")
("下目黒" "shimomeguro"
"http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/13/4410/13110/1530064.html")
("shimomeguro" "下目黒")
("simomeguro" "下目黒")
("東京" "tokyo"
"http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/13/4410.html")
("tokyo" "東京")
("toukyou" "東京"))
w3m-weather-completion-table)))
久しぶりに cvs up したら、あれ revert している?と思って、navi2ch のスレッドを見に行ったら、なんだかなぁ。。。
部外者なのでなんにも言えないし、ぼくもああいう 2ch の雰囲気は好きではないのだけど、それでもナンだかなぁ。。。と言った感じ。
昨日は「第30回鹿骨区民館まつり」というわけで、相変わらず町会(子供会?)の模擬店のお手伝いだったわけだが、こういうの何回もやっているけど、過去さいこーに疲れてしまった。すごい人出でへろへろ。
その後、相変わらず反省しない反省会をやって、余計に疲労度アップ!楽しかったけど :-)
昨日、久しぶりに行った。すっかり変わっていてビックリ。
で、入ったお店はキッチンストリートの中の上州とことん倶楽部だった(と思う)のだが、ここは八重洲地下街じゃなかったのかぁ。。。ということに今気づいた。。。
相変わらず一人で勝手に酔っ払っていましたが楽しかったです > Mさん
(setq minibuf-isearch-shrink-completion-window nil)とする。
そういえば、この前『犬に狂犬病予防注射もワクチンも必要ない』というページを見つけてビックリ。そりゃ副作用の確率 0% ということは無いだろう。で、ちょっと調べてみたら、非常に有名な DQN な人とのことで納得。
こうやって、めちゃくちゃな異見をもっともらしく一般に流せるのは良くも悪くもインターネット環境が一般化したということか。
<%=bq <<QUOTE, '読売新聞', 'http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070402it06.htm' ... QUOTE %>がうまいこと動かなくなっているよ。
--mkschedule-- #!/bin/sh echo "mkschedule..." /home/hoge/bin/6month > /home/hoge/public_html/hoge/schedule.html /home/hoge/bin/12month > /home/hoge/public_html/hoge/schedule12.html /home/hoge/bin/year > /home/hoge/public_html/hoge/year.html echo "mkschedule...done."
--6month-- #!/bin/sh LANG=ja_JP.eucJP; export LANG /home/hoge/bin/today-short --month="+6" --title="スケジュール (半年)" \ --addheader='<a href="./schedule12.html">スケジュール (1年分)</a> <a href="./year.html">年間スケジュール</a><br><a href="./bookmark.html">Bookmark</a> <a href="./antenna.html">Antenna</a><br>'
--12month-- #!/bin/sh LANG=ja_JP.eucJP; export LANG /home/hoge/bin/today-short --month="+12" --title="スケジュール (1年)" \ --addheader='<a href="./schedule.html">スケジュール (半年分)</a> <a href="./year.html">年間スケジュール</a><br><a href="./bookmark.html">Bookmark</a> <a href="./antenna.html">Antenna</a><br>'
--year-- #!/bin/sh LANG=ja_JP.eucJP; export LANG DATE=`/bin/date "+20%y01+12"`; export DATE YEAR=`/bin/date "+20%y"`; export YEAR /home/hoge/bin/today-short --month="$DATE" --title="$YEAR年年間スケジュール" \ --addheader='<a href="./schedule.html">スケジュール (半年分)</a> <a href="./schedule12.html">スケジュール (1年分)</a><br><a href="./bookmark.html">Bookmark</a> <a href="./antenna.html">Antenna</a><br>'で、mkschedule を cron で叩いたり、mhc-sync したりしたついでに動くようにしてあって、三種類の HTML を各々リンクを張りながら吐き出す。生成する HTML はあくまで携帯電話の PCサイトビューワである程度ちゃんと見えるなぁという程度で another htmllint では 24点ぐらい ^^;;; しかも、いつもの (emacs-)w3m だとまったくもって見にくい。ただし、Firefox や IE で見る限りは実用的かもしれないので、他の人の PC から見るときも便利なような気がする。CGI とか動かせない(動かすのが面倒な)ところでも MHC 一式と shell と Ruby があれば OK なので、ぼくの場合は実行しやすくて満足。
ふらふらと検索していて見つけた。あら〜〜、知らない間にこんな素晴らしいモノが出来ていたのね。もっと宣伝すれば良いのになぁ、とも思う。
Google Calendar は使ったことが無かったんだけど、試したみたところ、手元の Solaris と Zaurus で見事動いた。帰宅したら cygwin の Ruby で試してみよう。
とすると、Google Calendar とのシンクをうまいことやれば、携帯電話からも Google Calendar 見ればいいのね ^^;;;
とも思ったんだけど、携帯電話の Google Calendar って、相当見にくい。。。today-short を作ったかいがあるってもんだ。
2007年05月31日(木) 追記
Windows (cygwin な Ruby 1.8.6) でも問題なく動作した。
だけど、PC サイトビューワのパケット代ってなんでこんなにお高いのでしょうか?PC サイトビューワって上で吐き出した HTML をデバッグしたりするときぐらいしか使っていないのだけど、さっき確認してみたところ、PC サイトビューワ通信料 1,818円だって。
△ ko [あーえーと。今回の変更でSuEXECも使うようにしたのでshirai:shiraiでおkです。 書いてなかったですが..]
△ ko [tDiaryスタイルだとプラグイン呼び出しのステートメントがWikiスタイルと違ってたね。こう書くといけると思うんで..]
△ ko ['-'いれたほうが堅いかな。 <%=code(<<-'EOS','elisp') (lambda (x) (+ ..]
△ ぱんだ [サンキュー。LangScan 使って書き換えてみました。emacs-w3m だと色が出なくて寂しいけどね ;-p ..]