試しに Win32 の Cygwin で make して動かしたところ、あっさり 15MByte オーバなので、ビルドの失敗とかそういう類の話ではなく、単に C/Migemo がメモリをたくさん食う(その代わりめちゃめちゃ速い)ということだと思います。
migemo て、ある意味富豪化理論に則った富豪的プログラミングの一方の雄?なのでしょうがないでしょうね。
幸い GW中の出勤は一日ですんだので、後は、野球したり、(ただひたすら)昼寝をしたりしている。体の芯から疲れているようで、いくら寝ても眠い。
女房のノートPCをもらったので、ぼくだけの環境を作り始めた。Meadow2 に全面的に乗り換えるつもりだけど、その他も含めて環境の完成までは一ヶ月ぐらいかかるだろうな。
しかし Cygwin の setup.exe を使ったのっていつ以来かまったく記憶がないよ。先は長い。長すぎる。。。
mixi の日記は一生書きそうにないので、おおむらさんやひきちゃんを見習って、こっちの日記を mixi がみるように設定してみた。
しかし、友人知人が増えないなぁ。こちらからも声をかけるべきか。それとも単に友だちがいないだけか ^^;;;
;; ぼくの場合 w3m-namazu は mew-nmz からしか使わないので、"-r" オプションを追加
(setq w3m-namazu-arguments
'("-r" "-h" "-H" "-n" w3m-namazu-page-max "-w" whence))
;; M-m を押すと、Mew と emacs-w3m の間を行き来する。
;; mew-nmz-namazu の結果上だと、その message までジャンプ。
(add-hook 'w3m-mode-hook
(lambda ()
(define-key w3m-mode-map "\M-m" 'mew-nmz-namazu-return-mew)))
(add-hook 'mew-summary-mode-hook
(lambda ()
(define-key mew-summary-mode-map "\M-m" 'w3m)))
(defun mew-nmz-namazu-return-mew (&optional arg)
(interactive "P")
(when (and (boundp 'mew-init-p) mew-init-p
(stringp w3m-current-url))
(let ((url (w3m-anchor))
(mailregex (concat "^\\(" (regexp-quote (expand-file-name mew-mail-path))
"/.+\\)/\\([0-9]+\\)$"))
(nmz-p (and arg
(boundp 'mew-nmz-namazu-index-alias)
(stringp w3m-current-url)
(string-match (concat "^"
(regexp-quote
(concat "about://namazu/?index="
mew-nmz-namazu-index-alias)))
w3m-current-url)
(> (length mew-nmz-namazu-miss-folders) 0)))
fld msg)
(when (and url (w3m-url-local-p url))
(setq url (expand-file-name (w3m-url-to-file-name url)))
(when (string-match mailregex url)
(setq msg (match-string 2 url))
(setq fld (mew-nmz-url-to-folder (match-string 1 url)))))
(or (when (and (boundp 'mew-init-p) mew-init-p)
(let ((buflst (buffer-list))
buf frame)
(setq buf
(catch 'loop
(save-excursion
(while (setq buf (car buflst))
(set-buffer buf)
(when (and (memq major-mode '(mew-summary-mode mew-virtual-mode))
(get-buffer-window buf t))
(throw 'loop buf))
(setq buflst (cdr buflst))))))
(when buf
(setq frame (window-frame (get-buffer-window buf t)))
(if (fboundp 'select-frame-set-input-focus)
(select-frame-set-input-focus frame)
(raise-frame frame)
(select-frame frame)
(focus-frame frame))
(pop-to-buffer buf))))
(mew))
(when (and fld msg (not nmz-p))
(mew-nmz-goto-folder-msg fld msg))
(when nmz-p
(let ((current-prefix-arg t))
(mew-nmz-namazu nil nil))))))
;; 未検索の index が残っているときはメッセージを表示。
(add-hook 'w3m-fontify-before-hook 'mew-nmz-namazu-warning)
(defun mew-nmz-namazu-warning ()
"Insert mew-nmz warning."
(let (len)
(when (and (boundp 'mew-nmz-namazu-index-alias)
(stringp w3m-current-url)
(string-match (concat "^"
(regexp-quote
(concat "about://namazu/?index="
mew-nmz-namazu-index-alias)))
w3m-current-url)
(> (setq len (length mew-nmz-namazu-miss-folders)) 0))
(goto-char (point-min))
(when (search-forward "</b>" nil t)
(insert "\n \n <b>Warning: mew-nmz の検索で "
(format "%s個" (japanese-zenkaku (number-to-string len)))
"の index が残っています。</b><br>\n"
" 検索を続けるときは "
"<b>\"C-u M-m\"</b> を押すか、Mew に戻って "
"<b>\"C-u kN\"</b> を押してください。\n")))))
;; 新しい window で Mew の message を開いたときの表示位置修正
(defadvice w3m-view-this-url (after set-window-start activate)
(mew-nmz-set-window-start (ad-get-arg 1) (ad-get-arg 2)))
(defun mew-nmz-set-window-start (arg new-session)
"Set window start for mew-nmz-namazu."
(unless (or arg new-session)
(when (and w3m-current-url
(w3m-url-local-p w3m-current-url)
(boundp 'mew-mail-path)
(string-match
(concat "^" (regexp-quote (expand-file-name mew-mail-path))
"/.+/[0-9]+$")
(w3m-url-to-file-name w3m-current-url))
(get-text-property (point-min) 'mew-invisible))
(set-window-start (selected-window)
(if (get-text-property (point-min) 'mew-visible)
(point-min)
(or (next-single-property-change (point-min) 'mew-visible)
(point-min)))))))
昨日女房が仕事から帰ってきたときに「あれ?掃除してから出かけたのに、なんでこんなにダンの毛が。。。」状態だったそうな。
その後ふと気付くと、ダンの毛や、ダンの女房お手製ベッド、クールボード、娘のベッド、息子の部屋の入り口が真っ黒。
よくよく調べたら、ダンが娘の部屋の机の上にあっただるま筆を振り回し、ついでに横にあった墨汁入れがみきられていたとのこと。ダンの毛と思ったのは、だるま筆の筆先だったのだ。
女房曰く、「そういえば、帰ってきたとき、ダンがやけに神妙にしていて『悪いことしてごめんなさい、反省しています』状態だった」とのこと。
普段、こういうイタズラはしないのだけどなぁ。。。娘のベッドの上に登って机の上を見たときにだるま筆で遊びたい、という誘惑に勝てなかったんだろうな。かわいい奴だ。
あれ?自動で更新してくれないなぁ。というわけでテスト。今日は手動でやったのだった。
(add-hook 'mew-syntax-format-hook 'my-mew-syntax-format-change)
(defun my-mew-syntax-format-change ()
(cond
((and (string= mew-ct-msg ct)
(string-match mew-buffer-cache-prefix (buffer-name)))
(let* ((beg (mew-syntax-get-begin syntax))
(end (mew-syntax-get-end syntax))
(from
(save-excursion
(goto-char beg)
(when (re-search-forward "^from: +" end t)
(buffer-substring-no-properties (point) (line-end-position))))))
(setq ct "RFC822") ;; CT を短くする
(setq lt 8) ;; 27-8=19 減った
(if from
(progn
(setq filename cd-or-dec) ;; 真ん中と右を交換して
(setq cd-or-dec from) ;; from subjcect と表示
(setq ld (- ld 8)) ;; 真ん中を減らして
(setq lf (+ lf 27))) ;; 右を 19+8=27 増やす
(setq ld (+ ld lf 19)) ;; 全部 subject を表示
(setq lf 0))))
((mew-draft-p) ;; draft では decrypters をたくさん表示したい
(setq lf (+ lf 8)) ;; ので、真ん中はあまり減らさない。
(setq ld (- ld 8)))
(t ;; summary では file名を長く表示
(setq lf (+ lf 16))
(setq ld (- ld 16)))))
使用前
M05/13(金) 1143 4k To:hoge@exsample.com Fw: [mew-dist 26211] Re: AOL |転送の実験。
2 Message/Rfc822 [mew-dist 26211] Re: AOL の引用
2.2 Text/Html(iso-2022-jp) zzz.html
M05/11(水) 2354 7k Mimpei MORISHITA [mew-dist 26256] フォワード時 |森下と申します。
2 Message/Rfc822 Fw: Original subject
2.2 Message/Rfc822 Original subject
3 Message/Rfc822 Fw: Original subject
3.2 Message/Rfc822 Fw: Original subject
3.2.2 Message/Rfc822 Original subject
使用後
M05/13(金) 1143 4k To:hoge@exsample.com Fw: [mew-dist 26211] Re: AOL |転送の実験。
2 RFC822 Hideyuki SHIRAI (白井秀行) <s.. [mew-dist 26211] Re: AOL の引用
2.2 Text/Html(iso-2022-jp) zzz.html
M05/11(水) 2354 7k Mimpei MORISHITA [mew-dist 26256] フォワード時 |森下と申します。
2 RFC822 Bar <bar@bar.jp> Fw: Original subject
2.2 RFC822 Foo <foo@foo.jp> Original subject
3 RFC822 Baz <baz@baz.jp> Fw: Original subject
3.2 RFC822 Bar <bar@bar.jp> Fw: Original subject
3.2.2 RFC822 Foo <foo@foo.jp> Original subject
結構満足してしまった。
最近、特定のマシン(複数台)から Zaurus に ssh では入れるけど、scp とか rsync とかではダメで、ずーーと悩んでいたのだけど、ふと rsync を手動で動かしたときのメッセージ is your shell clean を読んで氷解。あー、scp 動かしたときにでる謎のメッセージはおいらが Zaurus の ~/.cshrc で出していたんだ ^^;;;
じゃ、なんで大丈夫なマシンもあったんだろうか?不思議
って、PassPhrase を Meadow から入力できるの?って、あぁ、ソース読むと Gnus だともともと問題なさそう、ということか。
ぼくは Mew を使っているので PassPhrase 入力問題を抱えているので、最近ヒヨッて Windows な binary しか使っていない。これだと、「WinPT Passphrase Agent」使えて安直だからね。ちなみに、idea も ここを読んで idea.dll を入手すれば GnuPG からも無問題で OK よ。
Zaurus 用に買ってさしてある 1GB SD カード だけど 550MByte ほどまだ余裕がある。最初はセルフコンパイル環境を作ろうかな?と思ったのだけど、それなら、CF (または CF スロットにアダプタ経由でさした SD) 上に作れば良いような気がしたのでやめた。
次に MP3 の音楽データでも置いてミュージックプレイヤにしようかなと思ったのだけど、これまた、めんどくさいのでやめた。もともと移動中に音楽を聞く習慣ないし。べつに聞きたいものもないし。
なので、ちょっとプアだった辞書環境を強化することにしてみた。ここで一度はすてた旧英辞朗を Zaurus 上に復活。まだ、200MByte 以上は余っている。
しかし、よくよく考えると SDIC は辞書が圧縮できないので辞書が大きい。。。。まぁ、ぼくにとってはそれを補ってなって余りあるほど、使いやすい辞書引きソフトなわけだが。
Auto/Manual vs Internal/External (なぞ)。
結局、耐えきれずに Ruby な Migemo に戻してしまった。Migemo 本体と Ruby な Library はそのまま Zaurus 本体に残してあったのだけど、辞書を手元の PC からコピーして復帰完了。で、M-x migemo-frequent-pattern-make しなおして OK。
5月21日(土)に丸山さんとあべっちと飲みに行きます。参加したい人は、上野駅広小路口の緑の窓口周辺に 18:00 に集合のこと。
土曜日は上野で焼肉でございました。お腹いっぱい :-)
朝一番で、久しぶりに行ってみた。たくさん走ってダンもお疲れの様子。もうすぐ一歳(6月 5日生まれ)だからか、ほんの少しだけ大人っぽくなってきたかも。だけど、いまだにオシッコの時に足は上げない。
Remote host said: 550 <hshirai@netlaputa.ne.jp>: Recipient address rejected: User unknown in virtual mailbox tableだそうだ。
強化月間のおかげで友だちが増えた。良かった良かった。しかし、*その筋* 以外の知り合いは見つからないなぁ。*その筋* じゃない人も、*その筋* の人も引き続き募集中。
丁度「ぼくの Mixi トップページには紹介文がないな。やっぱりぼくは友だちいないのか?」と思っていたところなのだが、ひきちゃんが書いてくれたよ。サンキュー。
風邪をひいたような気がする。だるぅー、あたまいたー。早く帰って寝よう。。。
X31 で Meadow2(というか Meadow3 か?)を本格的に立ち上げた。大抵のものは動いているかな?まだ、HELLO で出ない文字があるのだが、それはおいおいやるということにして、~/.emacs がますますめちゃくちゃになってしまいましたよ。
実はぼくは『なんだか Nifty の forum みたいでいやだな』と思ったのでした。Nifty の forum は昔嫌いだった(アカウントは持っていたけどソフトのダウンロードしか使っていなかったな)のだ。
まぁ、基本的においらは実名文化の人間なので、2ch もあまり好きでないけど。。。
だけど、ひきちゃんちを読んでいてうちの会社(の親会社)の Proxy で Mixi を有害サイトに指定している理由が少し理解できた気がするな。
それでも友だち募集は継続しているのだが。
とか書いていたら、丁度うら若いおじょうさんからメッセージが来た。いやぁー Mixi っていいなあぁーー。
Windows では使っていないけど、gpg.el の PassPhrase 入力も Mew と同じ(process で filter かけてゴー)なので、症状も同じであると思われます。
ちなみに、うちの会社でも NotePC や各種サーバの HD は暗号化せい、というお触れがそろそろ出るらしい。
のごくごく一部だけ繰り上げ返済で返した。しかし完済までの道程はとーーっても長い。
あたまいたい。。。
結局、会社の Desktop PC も Meadow2 に全面乗り換え。elpoint も動かした。そろそろ、Meadow-1.15 向けの設定が破綻しそうだ。
HELLO でダメな文字もちょっと考えたけど Arabic が豆腐だったのはぼくの単純ミス。BDF file 名を間違っていた。残るは indian-glyph なのだが、これは Meadow 自体が未対応だと思う。考えよっと。
香典返しでいろいろ選べるカタログを貰って G-Shock を選んだのだが、昨日届いた。売値は 8,000〜9.000円ぐらいのものだが、G-Shock は前から欲しかった(だけどデジタルの腕時計はちょっと自分で買う気がしない)のでうれしい。
息子に狙われたけど、G-Shock が届く前に電池切れだった息子の 2,000円デジタル腕時計の電池を入れ替えてあげて事なきを得た。まったくもってせこい父親だ。
子供達の小学校の運動会。よくがんばりました、丸。娘はパパ似で鈍足なのだが、息子はなぜだか足が速い。不思議だ。
半分しか出ていないけど疲れましたよん。あまりに疲れたので、野球をしていたときと犬の散歩をしていたとき以外は昼寝をしてしまいました。
最近女房が土手で会っているという生後六ヶ月のゴールデンレトリバー(めす)のクッキーちゃんと初めて会った。可愛いワン。うちのダンも半年前はこれぐらいだったかな。
残念なのは、ダンのことを恐がってあまり遊んでくれないことだ。
Zaurus SL-C860 背面の On/Off スイッチだが、壊れているのに気づいたときもふと気づいたら壊れていたのだが、またまたふと気づいたら ^^;;;直っていた。数日前にシャツのポッケから玄関の土間に 50cm ほど落下させたのだが、そのときに引っかかっていたのがうまいことはずれたのだろう。ラッキー。
一度理解できたつもりだったのだけど、Meadow-3.00-dev の load-path が良く理解できない(というか納得できない)。去年の 8月〜9月ぐらいの話か。当時はパニックっていたもんなぁ。。。。
△ おおむらゆう [地道に声をかけたりあちこちに書き込みをしていかないと増えないものなんですよ。]