ほとんど立ち上がった。速いし軽いし、だいたい満足。これで、Meadow2 とか Mew4 とかの環境をつくる気がしてくる。
できたら、横幅が2cmぐらい広がっても良いから等幅のキートップを使ってほしかったなぁ。-_=+\|`~[{]}'"\| が入力しづらい。あと、何だかキーが重い(というか、バネが固い)。もう少し柔らかい方が好きだなぁ。一週間ぐらい使っていたら熟れるかなぁって、B5 サイズに (前に使っていた)T20 や HHK レベルを望んじゃいけないな。
おぉ、WindowsXP でも(いろいろと制限がありそうだけど)何とか動いた。ちょっと幸せ。窓使いの憂鬱の XP 対応してくださった方にも大感謝。
また、作者さんが白井バージョンを make して送ってくれた。うれしい。再配布しないでねと言われているので再配布はしない。
ML で出た単語 "n-F10S" で、ぼくの Emacs-21.3.5 が確実に落ちる。Meadow1.15 はだいじょうぶ。やはりまじめに考えないとだめか。。。
だけど、どうやると良いのかはまったく不明。
その辺はぼくもいっしょだけど、こんなのあったのね。しらなかった。ちなみに "シャッター" はぼくにとっては技術用語ではなく趣味の世界の単語なのでまったく気にしていません ^^;;;
へー、こういう素人さん向け簡単説明オンライン用語集って専門外のものの単語の意味とかを軽くみるときに使っているのだけど、もう使うのやめました。既存のケーブル上で実質2倍の伝送速度を実現 って説明、おまえ馬鹿じゃないか?とすら思う。
ふと思ったのだが、もしかして、こういう意味で使っている世界があるのか?こういう話だと、ぼくと小関さんは同じ世界だもんね。
さすがに福岡日帰り+会議5時間+(福岡で)宴会二時間は疲れる。。。
女房が AU に加入した。たしか、女房が携帯電話を持つのは 10年ぶりぐらい。ずーといやがっていたのだが、ついにあきらめたようだ
携帯のイニシャルの待ち時間でゲームコーナを見たところ 激闘プロ野球 水島新司オールスターズVSプロ野球 を発見!!ずーと野球ゲームが欲しかったのだけど、こいつも PS2 しか無いのかぁとあきらめていたら、GC版もあったのね。というわけで買っちゃった。自分でやるつもりのゲームを買ったのも 10年ぶりぐらいか?だけど、うちに帰って『パパ』と書いてある GC用メモリを使おうと思ったら、動物の森のデータで一杯で保存出来ないんですけど。。。(同時に買えば良かったぞ)
水島オールスター的なメンバで BW と戦ったら、全然守備もバッテングもできないので、22-1 でぼろ負け。
何だか、からだだるいなぁ。。。と感じていたのだが、夕方からめちゃくちゃ寒気がして 38.5度になってしまいました。
何とか昨日今日は(50%75%の力で)働きました。
今、ふと思ったんだけど、migemo の
"-O, --optimize=LEVEL   Optimize output regular expressions (0-3). [3]"
の設定で何とか逃げられないものか。。。明日いろいろ試してみよう。
今気づいたんだけど、migemo の話をしていたのは meadow-users-jp だったのね。ずーーーと Migemo ML だと思っていた。^^;;;
調子悪し。今日は間違いなく 50%の力。
調子が悪いので考え事が全くできない。だから、頭を使わずに出来ることを探して、マニュアルの MS-Word のファイルの改造。ちゃんと目次が作れたり、図表一覧が出せるようにしてしまった。しかし、丸一日かかるとは。。。わけわからんぞ、MS-Word で、余計つかれたかも。
だけど、ぼくの desktop PC で acrobat PDFMaker で PDF にしても acrobat で見るとしおり部分が化け化けになってしまう。他の人の PC や X31 で PDF にすると大丈夫なのだが。。。うーーーん。
やっぱ今一の体調。熱は 36.8℃かぁ、ぼくの平熱よりは 1℃高いのだけど、子供にしてみりゃ平熱だよね。床屋に行きたかったんだけど、鼻が完全につまっているから、苦しそうなのでやめておいた。
以前、子供に「メモリ一杯だからメモリカード251買って」って言われたときには「パパの(メモリカード61)もあげるから、いらないデータを消すとか考えながら使いなさい」と指導したことがある。だけど、自分用にはあっさりメモリカード251 購入。1400円 vs 2000円でデータ容量 4倍だったら 2000円の方買うよな、普通。
に、朝から女房が行っている。二次会も行くって言っていたから、さて、夕飯は子供たちと何を食べようかな。しかし、女って、結婚式に出席するだけなのに、めちゃくちゃお金がかかるんですけど(しかもひさしぶりってのがめちゃくちゃ効いている) ;_;
ぼくと息子がアレルギーの薬をもらいに行っているお医者さん。「今まで5年ぐらいあげていた子がこなくなったから、これからしらいくんにあげるよ」と少年ジャンプ1か月分。
いやぁー、医院のドアをあけたときの「最初、ワンピースだからな」とかいう親子の会話を聞かれていましたな。ぼくはワンピースと武装錬金がお気に入り。
  (setq mhc-guess-location-regexp-list
	`(("[>::  ]\\([^\t\n  ]+\\(応接室?\\|会議室?\\|コーナ\\)[^\t\n。、  ]*\\)"
	   mhc-guess/make-location-from-string 1)
	  ("[\t>::  ]\\([A-Da-dA-Da-d][-−1-91-9]+[A-Da-dA-Da-d]?\\)"
	   mhc-guess/make-location-from-string 1)
 ....
な感じにしてみましたけど、[@@] の部分は「白井@職場名です。」みたいな書き方が多いからどうかなぁ。
うちの会社(というか親会社)の VPN 環境を X31 に導入してみた。おぉ、確かに現状許可されているサーバまでは、大手を振ってつながりますな。だけど、社外への接続はまったくだめ(名前の解決すらしてくれない)になるのだけど、こういうのってこういうものなのかしら?あっちの出入り口からインターネット側に折り返してくれればよいのになぁ。
認証には passphrase と社員証兼用の(JCBの)ICカードを使うのだが USB接続の ICカードリーダが持ち歩くのがうざったすぎ。PCMCIA の ICカードリーダ買ってくるかぁ。
LinuxWorld 11月号をやっと見た。ぼくも「手がへ〜〜ん」と思いましたとさ。
一瞬、購入してサインもらおう!!と思ったんだけど、ほかの記事はまったく読みたくならなかったため(ちょっと勿体無くて)やめてしまった。
に一気に Meadow2/Mew4 に環境変更!!とかやればよいのだけど、あまりにぼけーーとしているため、ぜんぜんやる気が出ない。。。
大学時代の友人の日記(tdiary)にツッコミをいれたら「誰も読んでないとないと思って油断してた」だと。そんな日記を Web (しかも自分ちのドメイン)で出しているんじゃないよ。緊張感を高めるためにそのうち URL でもそこここに書いて見ませう。
z!	●	その他自立語
z#	▲	その他自立語
z$	■	その他自立語
z%	◆	その他自立語
z&	£	その他自立語
z*	×	その他自立語
z(	【	その他自立語
z)	】	その他自立語
z-	〜	その他自立語
z+	±	その他自立語
z\	¥	その他自立語
z|	‖	その他自立語
z`	´	その他自立語
z~	¨	その他自立語
z{	〔	その他自立語
z}	〕	その他自立語
z'	‘	その他自立語
z,	‥	その他自立語
z.	…	その他自立語
z/	・	その他自立語
あーわかった、「z!」じゃなくて「z!」ってすればいいんだ。エラーにならなかったのもその方がよさそうだから一からやり直そう。(明日やろーと)
(defadvice mew-mime-application/octet-stream (around exec-office activate)
  (cond
   ((and fl (string-match "\\.doc$" fl))
    (mew-mime-application/msword cache begin end params))
   ((and fl (string-match "\\.xls$" fl))
    (mew-mime-application/msexcel cache begin end params))
   ((and fl (string-match "\\.ppt$" fl))
    (mew-mime-application/mspowerpoint cache begin end params))
   (t ad-do-it)))
だけど、これじゃ、なんにも考えていない Windows の MUA 見たいでいやですぅ。これだと、自動的に表示しちゃいますけど、C-cC-e したときだけ上記のようにファイル名で動作を決めるのは、そのときはファイル名が関数に渡らないためもっとめんどくさくなるとおもいます。
体調は元に戻りつつあるようだ。ビールを買って帰ろう。
(setq mew-prog-msword '(mew-mime-application/octet-stream mew-mime-application/msword-ext)) (setq mew-prog-msexcel '(mew-mime-application/octet-stream mew-mime-application/msexcel-ext)) (setq mew-prog-mspowerpoint '(mew-mime-application/octet-stream mew-mime-application/mspowerpoint-ext))として、C-cC-e しないと動かないようにしている。だけど、最近、仕事ガラミで、App/Oct で Word/Excel/ppt/画像を送り付けてくるメール(とあるグループウェアから)が大量にあるので、触発されて、C-u を省くためにこんなことをしてみた。parameter の name があるときは、必ず "Filename:" が表示されている様な気もするけど、まぁ、いっか。
(setq mew-prog-octet-stream '(mew-mime-application/octet-stream
			      mew-mime-application/octet-ext))
     
(defun mew-mime-application/octet-ext (cache begin end &optional parameter)
  (save-excursion
    (set-buffer (mew-buffer-message))
    (goto-char (point-min))
    (let (fname ext func ct conv)
      (when (or (and (re-search-forward "^Filename:\t+\\([^\n]+\\)$" nil t)
		     (setq fname (match-string 1)))
		(setq fname (nth 1 (assoc "name" parameter))))
	(when (string-match "\\.\\([^.]+\\)$" fname)
	  (setq ext (downcase (match-string 1 fname)))))
      (cond
       ((and ext (string= "doc" ext))
	(setq func 'mew-mime-application/msword))
       ((and ext (string= "xls" ext))
	(setq func 'mew-mime-application/msexcel))
       ((and ext (string= "ppt" ext))
	(setq func 'mew-mime-application/mspowerpoint))
       ((and ext (string= "pdf" ext))
	(setq func 'mew-mime-application/pdf))
       ((and ext (string-match "^html?$" ext))
	(setq conv t)
	(setq func 'mew-mime-text/html))
       ((and ext (setq ext (assoc ext
				  '(("tif" . "Image/Tiff")
				    ("tiff" . "Image/Tiff")
				    ("jpg" . "Image/Jpeg")
				    ("jpeg" . "Image/Jpeg")
				    ("png" . "Image/Png")
				    ("gif" . "Image/Gif")
				    ("xwd" . "Image/X-Xwd")
				    ("xpm" . "Image/X-Xpm")
				    ("xbm" . "Image/X-Xbm")
				    ("bmp" . "Image/X-Bmp")))))
	(setq ct (cdr ext))
	(setq func 'mew-mime-image/*)))
      (if func
	  (mew-elet
	   (mew-erase-buffer)
	   (if ct
	       (funcall func cache begin end parameter ct)
	     (funcall func cache begin end parameter))
	   (when conv
	     (decode-coding-region (point-min) (point-max) 'undecided))
	   (mew-summary-display-postscript 'nohook))
	(message "Nothing to do")))))
 
(setq mew-prog-micro$oft '("fiber" nil t))
(setq mew-prog-micro$oft-arg nil)
 
(setq mew-mime-content-type
      (cons '("bill/gates" "^micro\\$oft$" mew-b64
	      mew-prog-micro$oft mew-icon-application/octet-stream)
	    mew-mime-content-type))
Windows では "fiber.exe" まかせだけど、UNIXでは、"fiber" という shell script で、(普段 ASTEC-X だから)samba 経由でファイルを Windows から読めるところにコピーして、'ssh PC fiber さっきのファイル' として起動している。今なら、open office でも使えば良いのかな?もう重いキータッチにはなれてしまった
馬場さんに紹介されたここのこれをじーと見ていて気付いたのだけど、数字キーが並んでいる列(第一列っていうのかな?)が一個少ないのですね。うーん、HHK と同じ配置が作れないなぁ。"`" を打つときに思いっ切り右手の小指をのばしてからちょっと下に落す感じかな?なれれば大丈夫か?
このわけのワカラン余分なキーはブラウザキーというのか、あとで潰しておこうかしら。個人的にはブルーの "Access IBM" を押すと Meadow が立ち上がるとかやりたいな。
会社の WS で立ち上げている Apache で簡単な認証をかけなければならなくなった。ちゃんと Realm が "Plase type 'hoge' and 'fuga'" となるようにしてしまった。しかし、これで審査?が通るのだ。
もう在庫限りだし、次の機種が出るといううわさもないらしいので、KX-HF300 から HV210に機種変更した。最初に行ったお店では『キャラメルオレンジ』というすさまじい色しかなかったのだが、他に探しに行くのもかったるいので、そのすさまじい色にしてしまった。
で、あとから気づいたのだけど、ぼくが PHS に望んでいる機能のうち、簡易SDカードキャリアとしての機能以外はこっちでもOK だったのかな?Palm とケーブル一本で通信できるらしい。だけど本体の値段違うだろうからなぁ。
機種変更は土曜日の午後やったのだが、その後、土曜日と日曜日で計3回ほどトラブルがあって、いろいろと検討した結果、勝手に初期不良と決め付け交換してもらった。その症状はお店では出なかったのだけど、お店の人ともめないで助かったよ。直接、メーカクレームしてとか言われたらめちゃくちゃ困ってしまうところだった。
5:00集合で 6:00から試合。うちのチームの "エースで四番" の活躍で馬鹿勝ち。ぼくはボロボロ。
その後、町会対抗運動会。2種目ほどやったけど、第一部、第二部の合わせ技でめちゃくちゃ疲れた。第二部のあと、PHS交換とか予定外のことをやって、ますます疲れてしまったため、第二部の打ち上げは参加しなかった。ただ酒が飲めないでちょっと残念。
;; 適当なキーにアサイン
(define-key global-map "\C-cc" 'exchange-char)
 
(defvar exchange-chars '((?ア . ?ァ)
			 (?イ . ?ィ)
			 (?ウ . ?ゥ)
			 (?エ . ?ェ)
			 (?オ . ?ォ)
			 (?ヤ . ?ャ)
			 (?ユ . ?ュ)
			 (?ヨ . ?ョ)
			 (?ァ . ?ア)
			 (?ィ . ?イ)
			 (?ゥ . ?ウ)
			 (?ェ . ?エ)
			 (?ォ . ?オ)
			 (?ャ . ?ヤ)
			 (?ュ . ?ユ)
			 (?ョ . ?ヨ))
  "*置き換える文字の組合わせの alist")
 
(defun exchange-char ()
  "カーソルの次の文字を exchange-chars に則って変更する"
  (interactive)
  (let* ((char (char-after))
	 (repl (cdr (assq char exchange-chars))))
    (cond
     (repl
      (delete-char 1)
      (insert-char repl 1))
     (char
      (ding)
      (message "`%c' は置換対象ではありません" char))
     (t
      (message "次の文字がありません")))))
(defvar exchange-chars '((?ア . ?ァ)
			 (?イ . ?ィ)
			 (?ウ . ?ゥ)
			 (?エ . ?ェ)
			 (?オ . ?ォ)
			 (?ヤ . ?ャ)
			 (?ユ . ?ュ)
			 (?ヨ . ?ョ))
  "*置き換える文字の組合わせの alist")
 
(defun exchange-char ()
  "カーソルの次の文字を exchange-chars に則って変更する"
  (interactive)
  (let* ((char (char-after))
	 (repl (or (cdr (assq char exchange-chars))
		   (car (rassq char exchange-chars)))))
    (cond
     (repl
      (delete-char 1)
      (insert-char repl 1))
     (char
      (ding)
      (message "`%c' は置換対象ではありません" char))
     (t
      (message "次の文字がありません")))))
で会社でめちゃくちゃ盛り上がった。
『あれ、白井さん携帯変えた?』
『携帯じゃなくて PHS だけどね。それよりこれ見てよ』
がちゃがちゃ。。。
全員『おぉ〜』
だけど、なんで盛り上がったのかは、ちょっと書けない。。。^^;
で、悩んだすえに
というわけでメール放題を申し込んでしまった。使えるのは11月1日から。年間 6000円 vs 3600円 と考えると、ちょっとだけ躊躇してしまった私は小心者
って、個人でこんなサービスするなんて素晴らしいですね。手元でも試しに動かしてみようと思ったのだけど、socket で直結はできないので、その部分を改造して w3m でも動かせば大丈夫かしら?(って全然考えていないけど)
Subject: [FIXED] two bugs in nndoc.el From: Katsumi Yamaoka <yamaoka@jpl。org> To: bugs@gnus。org (The Gnus Bugfixing Girls + Boys) Cc: semi−gnus−ja@meadowy。orgというメールが、procmailrc の
:0 * ^To:.*girls | $IMSTORE -d +trashに引っ掛かってゴミ箱行になっていたのを発見。とりあえず、
* !^To:.*gnusとしておいた。
今日もすさまじい試合をやっているようですね。しかし、本当に両チームのファンは幸せだな。うらやましい。
野球の練習フルコース。先々週は病欠、先週は試合(たいして出場しないし ^^;)でからだがなまっていたのだろうか?腰がだるい。。。最後は立っているのも辛かった。やっぱり日頃から鍛練しないとだめだな。
件名,開始日,開始時刻,アラーム オン/オフ(本当は半角カナ),場所 運動会,2003/10/19,08:00:00,TRUE,篠四小 .....な、"schedule.csv" なファイルを SDカードの /IMEXPORT の下に放り込むと OK だった。これ以上の項目は HV210 が捨てるようだ。
----Next_Part(Mon_Oct_27_13_12_36_2003_768)-- Content-Type: Application/Octet-Stream; name="schedule.csv" Content-Transfer-Encoding: base64 jI+WvCyKSo5uk/osikqObo6ejY8ssdew0SC13S+1zCyP6o+KDQqDZYNYg2eDcINegVuDkywyMDAz LzkvNSwsRkFMU0UsjcWPSQ0KkeyLhZHlie8sMjAwMy85LzcsLEZBTFNFLA0Ki3iT+o9vi84sMjAw .....な風に CT に name つけないとダメ :-<。そのうち、MHC + Mew の機能で自動化しようと思っているのだけど、これは面倒だな。あと、アラームを鳴らすオフセットっていうのがないから、MHC のデータを変換するときに自前で「開始時間を 5分前にずらす」などが必要だと思われる。
X-Mailer: mobileimap 1.6 (Mozilla/3.0(DDIPOCKET;JRC/AH-J3001V,AH-J3002V/1.0/0100/c50)CNF/2.0)T氏がT氏の開発した MUA の ML に出したメールの X-Mailer:。AirH" Phone とか使うと、こんなこともできるのね。ぼくは遅れているなぁ。。。
~/.ssh/config の一部 ProxyCommand /usr/local/bin/connect -H proxy-server:8080 %h %pと http proxy 経由で接続して愛用しているのだが、この proxy server の設定が微妙に変わるらしくて繋げられなくなるときがある。日記を調べてみると、前回は9月18日にダメになったようだ。今日もだめ。
$ ssh host1 connect news 119 200 news.my-office.com InterNetNews NNRP server INN 2.3.2 ready (posting ok). quit 205 . $という使い方が載っているのを見つけた。てことは、ssh login できて踏み台にできるところに connect をインストールしちゃえばいいんじゃん。というわけで、
~/.ssh/config の一部 ProxyCommand /usr/local/bin/ssh 踏み台host /home/shirai/bin/connect %h %pで、幸せになりました。しかし、何でいままでこの使い方に気付かなかったんだろうか?おいらが馬鹿なだけか。
外から中に入るときも↑みたいなことを逆向きにやればいいんじゃん。やっぱ、おいらが馬鹿なだけだ。
コマンドレベルで逆向きもできたのだけど、ttssh からも簡単に使えないのかな?きっと簡単にできるような気もするけど、すでに大酔っ払いなので、明日(今日?)考えよう。
なんて何年ぶり(大げさ)だろうか。。。
#include <resolv.h>が必要だった。Windows は cygwin でダメだったので(なにも考えもせずに) nc11nt.zip を使って逃げ。動作確認はまったくしていない。
ttssh が ~/.ssh/config の "ProxyCommand" を見てくれれば問題ないけど、だめなので Meadow を立ち上げたとき(ついでに今社内か社外か判断している)に、localhost:8822 を会社の SUN の 22 にポートフォワードするように ssh を start-process して、どこにいても "ttssh localhost:8822" で繋がるようにしておいた。
以下、困った点
程度。最初の問題はとりあえず (add-hook 'after-init-hook 'recentf-mode) を外しておいた。これ書いておいたら Emacs 立ち上がるのに5分 ^^;;; かかってしまった。
しょうがないので、
(setq recentf-exclude '("^/[^/:]+:"))
追加。ま、recentf は minibuf-isearch の補助的な使い方だから、これでいいや。
ぼくのメインの web browser は(当然 :-)Emacs-w3m だけど、Mozilla や Firebird も使う。Mozilla と Firebird のどちらを使うかは、その日の気分しだいなのだけど、Mozilla だと『Google で検索したい時って、URL 書くところに Google で検索したいものを書いた後、右の方の「検索」ボタンを押さないとならなくて、面倒くさいなぁ』と思っていた。
ごめんなさい、検索したいものを書いた後 C-n→C-m 一発で出来ますね。
当然、悩んだときにすべてのメールは読んでいるので、putty/plink は知っていたのだけど、なんか(普通の)ssh と ttssh と putty とみっつ動かすのめんどくさいなぁーと思って手を出さずにいた。とりあえずインストールだけ。
おいらの使っている古い ssh たちには -D というオプションが無い!!なさけなぁ。。。
いやぁ、前から欲しかったんだけど、新堂さんち経由でサイクルショップベースあさひのページを見ていたら、むらむらと。。。通販(?)で自転車買う気はしないから、川向こうのブリジストン直営店でも行ってみようかな。だけど、今日の大場君の日記をみたら、やっぱ、お家サーバもええなぁ。
とか書きながら、ヨドバシカメラ or 銀座のカメラ屋からの呼び声が一番大きいかも ^^;;;
そりゃ、わたしはデブですよ。プンプン :-p
△ kose [Ethernetは?]