そういえば、この前の日曜日に見に行ったのだった。娘と行ったので残念ながら吹き替え版。また、残念ながらシネマコンプレックスの小さな画面。しかし、オビワンはいい男だなぁ、惚れたよ。
感想だけど、EP2 より 512倍面白いと思ったぞ。今にして思えば EP2 のあのつまらなさは何だったのだろうか?という感じ。EP1 も面白かったし。
しかし、初めてスターウォーズ EP4 を見に行ったのは、中学生の時だったか。確かテアトル東京だと記憶しているけど、その当時は "未知との遭遇" の方が面白かった記憶がある。今見たらきっとスターウォーズだろうなぁ。
教訓『とどめは確実に』
ぼくが使っている Anthy の辞書とかも載っけて、ほんのほんのほんのちょっとだけ内容を増やしてみたりした。
;; (*) が付いているのが、今回追加したオプション
% ./windowlab -h
windowlab: usage:
windowlab [options]
options are:
-font <font>
タスクバーやタイトルに使うフォントを指定する。
なお、日本語は表示できない。
-display <display>
接続するディスプレイを指定。
-bottom (*)
タスクバーをディスプレイの下側に表示する
-exp_width (*)
ディスプレイを右側にもとの 0.9倍広げ、移動などが出来るように
する。
-fix_topleft (*)
geometry 指定などでウインドウの表示位置を決められないときに、
左上隅に表示する。
なお、デフォルトはマウスの位置に表示する。
-use_arrowkey (*)
イベントキーとして矢印キーを使う。
Alt+←: 前のウインドウにフォーカスを動かす。
Alt+→: 次のウインドウにフォーカスを動かす。
Alt+↓: フォーカスがあるウインドウを最後面、最前面に動かす。
Alt+↑: フォーカスがあるウインドウのフルスクリーン状態をトグ
ルする。
Alt+F9(Calendar): 前のウインドウにフォーカスを動かすおまけのキー。
なお、-use_arrowkey を指定しないときは、Zaurus の場合、
Alt+TAB: 前のウインドウにフォーカスを動かす。
Alt+q: 次のウインドウにフォーカスを動かす。
Alt+F13(Mail): フォーカスがあるウインドウを最後面、最前面に動かす。
Alt+F9(Calendar): フォーカスがあるウインドウのフルスクリーン状態
ルする。
となる。
-disable_altq (*)
-use_arrowkey を指定しないとき、ALT+q を無効にする。
-disable_alttab (*)
-use_arrowkey を指定しないとき、ALT+TAB を無効にする。
-disable_altq, -disable_alttab を両方指定すると前にも後ろに
も行けなくなるので注意。
-border|-text|-active|-inactive|-menu|-selected|-empty <color>
各部の色を指定する。
-about
バージョン、著作権等表示。
マウスの使いかた
○タイトル上で左ボタンを押し下げると、ウインドウを移動できる。
○ALT+左ボタンを押し下げると、フォーカスされているウインドウを
拡大縮小できる。
最初にボタンを押し下げた場所(ウインドウ内か外か)に従って、拡
大か縮小かが決まる。
○ルートウインドウ、または、タスクバーの上で右ボタンを押すと、
メニュー選択モードになり、右ボタンを放したときのアプリケーショ
ンが起動する。(メニューの使いかたはちょっとわかりにくいかも)
でありました。朝ちょっと遅めに場所取りに行ったんだけど、まぁ、この辺ならいいやってところがキープできましたよ。そうこうやっているうちに、本日お見えになるお客さんが若干名増えたので、ちょっと場所を広げに行ったりしてしたり、買い物したりしていたら、もう、15時30分で最初のお客さんを迎えにいくことに
しかし、まぁ、花火開始時に、ふらぁ〜と「かき氷買ってこよう」といなくなった中二、中一、小三の三人娘を見つけるのに30分歩き回ったのは疲れ果てましたよ。うちの娘が面子にいれば心配しなかったんだけど、娘の友達二人とおいらの友達の娘だもんナ。何回目かに我が家の前に行ったときに丁度発見できて助かった。。。
花火自体は、最初の30分は見ていないけど、大満足。
当然終わった後は我が家で飲んでいたのだが、やっぱり寝不足がたたっているようで、23時ぐらいでダウン。本日帰られるお客さんの見送りもしなかったし (__)