昨日の朝から、朝: 七分がゆ、昼: 五分がゆ、おやつ: ビスケット、夜: コーンポタージュしか食べていないのだ。で、今日は朝ごはん抜き。水はいくらでも飲んでよいので、なんとか助かっている。
実は今年の健康診断で血便がでてしまって、今日は大腸の内視鏡検査なのだ。なので、昨日の夜から検査まで、水だけじゃなくて下剤も大量に飲んでいる ;_;
で、細かい点は除くが結果や感想など
結構辛い検査でありました。結果はまぁ大丈夫そうだし、半年後に経過みるよとか言われたら泣きそうだったのだが、医師曰く「良性だったら三〜五年後にもう一回検査かなぁ」なので、とりあえず、ほっとした。
その後休息をはさんで 12:30 には開放されたのだが、それなりにダメージが大きかったし、前夜ほとんど寝ていなかったので仕事を捨てて帰宅。うちで食べたコンビニのざるそばとサンドイッチがおいしかったわん。
帰宅後、せっかくだからいろいろやろうとも思ったんだけど、眠くてしょうがなかったので、娘に起こされるまで昼寝。
19:00〜20:45 までは TV東京(12ch) でやっていた劇場版NARUTO-ナルト- 大激突!幻の地底遺跡だってばよを見ていたので、CM のときに TBS (6ch) に回して「あれ〜、いつから試合始まるんだろう?」と思っていただけなので、TBSにクレームの電話はかけなかったが、映画終了と同時に始まった試合の結果はどこかに文句言いたくなりましたよ。どう贔屓目に見ても、1,11,12ラウンドはランダエタ選手だし、亀田選手が取ったのは 6,9ラウンド(だと思った)ぐらいじゃないの?ダウンもしているし、スリップだけどダウンと取られてもおかしくないのもあったし。
当然、選手は一生懸命(やっている|やった)と思うけど、ジムやその周辺、TBS には猛烈に反省をしてほしいところ。こんなふざけたことやっていると格闘技全体が白い目でみられちゃうよ。特に最近の TBS はおかしなことが多発しているぞ。ぶーぶー。
亀田選手(やその弟)も、せっかく強いんだから、ふざけた過剰な演出には手を出さずに、ぜひに王道を行ってほしい。
;; (*) が付いているのが、今回追加したオプション
% ./windowlab -h
windowlab: usage:
windowlab [options]
options are:
-font <font>
タスクバーやタイトルに使うフォントを指定する。
なお、日本語は表示できない。
-display <display>
接続するディスプレイを指定。
-bottom (*)
タスクバーをディスプレイの下側に表示する
-exp_width (*)
ディスプレイを右側にもとの 0.9倍広げ、移動などが出来るように
する。
-fix_topleft (*)
geometry 指定などでウインドウの表示位置を決められないときに、
左上隅に表示する。
なお、デフォルトはマウスの位置に表示する。
-use_arrowkey (*)
イベントキーとして矢印キーを使う。
Alt+←: 前のウインドウにフォーカスを動かす。
Alt+→: 次のウインドウにフォーカスを動かす。
Alt+↓: フォーカスがあるウインドウを最後面、最前面に動かす。
Alt+↑: フォーカスがあるウインドウのフルスクリーン状態をトグ
ルする。
Alt+F9(Calendar): 前のウインドウにフォーカスを動かすおまけのキー。
なお、-use_arrowkey を指定しないときは、Zaurus の場合、
Alt+TAB: 前のウインドウにフォーカスを動かす。
Alt+q: 次のウインドウにフォーカスを動かす。
Alt+F13(Mail): フォーカスがあるウインドウを最後面、最前面に動かす。
Alt+F9(Calendar): フォーカスがあるウインドウのフルスクリーン状態
ルする。
となる。
-disable_altq (*)
-use_arrowkey を指定しないとき、ALT+q を無効にする。
-disable_alttab (*)
-use_arrowkey を指定しないとき、ALT+TAB を無効にする。
-disable_altq, -disable_alttab を両方指定すると前にも後ろに
も行けなくなるので注意。
-border|-text|-active|-inactive|-menu|-selected|-empty <color>
各部の色を指定する。
-about
バージョン、著作権等表示。
マウスの使いかた
○タイトル上で左ボタンを押し下げると、ウインドウを移動できる。
○ALT+左ボタンを押し下げると、フォーカスされているウインドウを
拡大縮小できる。
最初にボタンを押し下げた場所(ウインドウ内か外か)に従って、拡
大か縮小かが決まる。
○ルートウインドウ、または、タスクバーの上で右ボタンを押すと、
メニュー選択モードになり、右ボタンを放したときのアプリケーショ
ンが起動する。(メニューの使いかたはちょっとわかりにくいかも)
でございました。明日がすさまじく朝が早いため、家から土手に出て、ちょっとだけ上流に行っただけ。
去年は単純に花火を喜んでいたダンが、今年はびびってしまっていた。可哀想なので 15分が経過したぐらいで自宅に連れて帰りましたよ。
今年の風は軽く市川側に流れていたので、北篠崎あたりの人も煙に襲われなかっただろうな、よかった、よかった。
市川側とあわせて 130万人を越える人出なのだが、年々残されたゴミがひどくなるなぁ。そこはゴミ捨て場じゃないっていうのに :-P。
作者さん御本人も日記に書かれているのでリンク。愛のペアプログラミングは無敵だ!!
character: 譁 (62966, #o172766, #xf5f6, U+8B41)
charset: japanese-jisx0208 (JISX0208.1983/1990 Japanese Kanji: ISO-IR-87.)
code point: #x6B #x76
===>
character: 末 (58870, #o162766, #xe5f6, U+672B)
charset: japanese-jisx0208 (JISX0208.1983/1990 Japanese Kanji: ISO-IR-87.)
code point: #x4B #x76
character: 錫 (56930, #o157142, #xde62, U+932B)
charset: japanese-jisx0208 (JISX0208.1983/1990 Japanese Kanji: ISO-IR-87.)
code point: #x3C #x62
===>
character: 実 (56898, #o157102, #xde42, U+5B9F)
charset: japanese-jisx0208 (JISX0208.1983/1990 Japanese Kanji: ISO-IR-87.)
code point: #x3C #x42
character: 癜 (61685, #o170365, #xf0f5, U+765C)
charset: japanese-jisx0208 (JISX0208.1983/1990 Japanese Kanji: ISO-IR-87.)
code point: #x61 #x75
===>
character: 装 (57589, #o160365, #xe0f5, U+88C5)
charset: japanese-jisx0208 (JISX0208.1983/1990 Japanese Kanji: ISO-IR-87.)
code point: #x41 #x75
なぜだか一ビット '0' になっちゃったりしているみたいなのだけど、なにをどうするとこういう化け方になるのであろうか?ちょっと不思議。仕事はドタバタしているし、お休みの日は疲れきっていて日記も書けない。
疲れているに、金曜日、土曜日の夜は 獅子もみで爆発しているし、日曜日は朝から野球の練習でますます疲れた。午後は昼寝をしようと思ったのに、早実-駒大苫小牧戦で興奮してしまったし。しかし、すごい試合だったなぁ、感動。
qcop QPE/InputHelper 'key(QString)' "click F11" qcop QPE/InputHelper 'mouse(QString)' "click 5 5"で OK。ちょっと動きが汚いけど、あまりに簡単だし、最初だけなのでよしとしよう。
オプション名を変えたので注意 -bottom => -taskbar_bottom。新しいオプションがふたつ増えて、ひとつめは
-taskbar_always (*)
ウインドウの最大化をしていてもタスクバーの内容を表示する。
で、目玉はもう一個の新規オプション
-altesc_menu (*)
ALT+ESC: メニュー選択モードに入る。(マウスは受け付けない)
→: 次のメニューアイテムを選択する。
←: 前のメニューアイテムを選択する。
Return: 選択されているメニューアイテムを実行する。
ESC: メニュー選択モードから抜ける。
である。ちなみにぼくは
windowlab -font a18mb \ -taskbar_bottom \ -taskbar_always \ -exp_width \ -fix_topleft \ -use_arrowkey \ -altesc_menu \ -border "navy blue" \ -active "light green" \ -inactive "gray50" \ -selected "yellow" \ -menu "gray50" \ -empty "gray30"で使っているが、自分で欲しい機能をどんどんオプション作って増やしていったのでオプションだらけだ。ただし、a18mb というフォントは標準では存在しないので注意。
過去ほとんど X11 のプログラミングをしたことが無いので、動いているのが不思議なレベル。
あまりに丸山さんに迷惑をかけまくったので、WindowLab は自分で SL-C3000 でセルフビルドで作った binary を使っているが、この make 環境っていうのが、以前から持っている dev_img + こちらを読んで X11R6/include/X11/ 以下を適当に /opt/QtPalmtop/include に配置して、それなりに Makefile 書き換えて作ったものなのだ。WindowLab ぐらいの単純なものは大丈夫だけど、どうやらこの include は X/Qt1 のものらしいので危ない。
2016年の夏季オリンピックの国内候補地が東京に決定したが、2008年が北京で、2012年ロンドンで中一回空けて、また東アジアってちょっと考えにくいんですけど、どんなものなのでしょうか?誘致にいろいろ予算使うだけ無駄な気がする。
というか、石原慎太郎ってあまり好きではないので、都知事三期は止めてもらいたいかも。
△ おおむらゆう [私が大腸ポリープを取られたときは1週間は旅行禁止で、消化のよいものを食べよとのことでした。そのときは、ちょうど1週間..]
△ ぱんだ [あれれ、ぼくは「今日一日はがまんね」って感じでした。すでに本日は普通の食事。 ポリープの大きさが違うとか?]