を使えるようにして、書き方を覚えようと思っていたのだが、すっかりぐうたらしてしまい、なにもしなかった。風呂上がりに試したところ、どうやらごくごく単純な使い方だけは理解できたようだ。
128MByte SD カード。子供の買い物だけでは駐車場代が無料にならなかったので買ってしまった。おそらく、ヨドバシカメラとかの方が 800円ぐらい安かったであろう。だけど、Palm m505 で使っている 64MByte のカードが wdic の辞書で一杯一杯だったので、それなりにうれしい。余った 64MByte は PHS にいれてみた(が、使い道はないような気もする)。
Mobile Wnn for Palm。POBox の入力で 4文字目以降が、ぐぐぐ、と遅くなるのがいやになって、数日前にいれてみたが、結構気に入ったので vector でレジストしてみた。ATOK じゃないのは個人的な趣味なのだが、これで Solaris, Windows, Palm と全部 Wnn になった。
日曜日は試合。人手不足でサードなどやってしまった ^^;;;
一度暴投したけど、あとはなんとか OK。屈伸運動の繰り返しで太股の裏側が痛い。
打つ方はどうでも良いのだけど 2打数 1安打 2四球 1打点。どうしたわけかここのところ、高めのタマしか打てない(低めはひっかけてしまう)からだになっている。きっと、めちゃくちゃなスイングなのだろう。頭では理想がわかっていても、まったくからだがついてこないしなぁ。
勢いで ssh protocol 2 で通信できるところは全部そういう風にした。
ついでに Windows もごとーさん謹製から OpenSSH_3.7p1 + win-ssh-askpass 環境に移行。だけど、sshd はうまく動かなかったので、OpenSSH_2.9p2 のままにしておいた。sshd って cygwin でちゃんと動かすのってなんか必要なんだっけ?
(defun elscreen-pack ()
"Pack the spaces between of screens."
(interactive)
(let* ((current (elscreen-get-current-screen))
(oscreens (sort (elscreen-get-screen-list (selected-frame)) '<))
(nums (length oscreens))
(new 0)
orignal target msg)
(while (< new nums)
(setq target (car oscreens))
(when (= current target)
(setq current new))
(unless (memq new oscreens)
(unless msg
(setq msg "Pack the spaces done:"))
(setq msg (concat msg (format " %d->%d," target new)))
(elscreen-clone target)
(elscreen-kill target))
(setq oscreens (cdr oscreens))
(setq new (1+ new)))
(elscreen-goto current)
(elscreen-message (if msg
(substring msg 0 -1)
"No pack")))
最近の elips ML の藤原さんや小関さんのメールを見て導入してみた。当然 elscreen-gf と一緒。
ほとんど使い込んでいないけど『なんで今まで知らなかったのかなぁ〜〜』というぐらい便利な予感がする。
なお、Windows では適当に Cygwin で make したら動いちゃった。
△ かえるくん [大場氏にいわれたので、とりあえずつっこんでみる。ところで、始まったばかりなのにもう燃え尽きちゃったんすか? >タイト..]
△ 燃猫熊 [(わーい、お客さんだ)へい、netlaputa で最新の HNS を立ち上げようとし て燃え付きやした。]
△ ko [燃え上がれー 燃え上がれー 燃え上がれー 猫熊ー (ガンダムの節で)]