(setq w3m-use-filter t)
(setq w3m-filter-rules
`(....
("\\`https?://\\(www.\\)?amazon\\.co\\.jp/.+" w3m-filter-amazon)
....
))
(defun w3m-filter-amazon (url)
(when (and url
(or (string-match
"^\\(https?://\\(?:www\\.\\)?amazon\\.co\\.jp\\)/exec/obidos/ASIN/\\([0-9]+\\)"
url)
(string-match
"^\\(https?://\\(?:www\\.\\)?amazon\\.co\\.jp\\)/o/ASIN/\\([0-9]+\\)"
url)
(string-match
"^\\(https?://\\(?:www\\.\\)?amazon\\.co\\.jp\\)/gp/product/\\([0-9]+\\)"
url)
(string-match
"^\\(https?://\\(?:www\\.\\)?amazon\\.co\\.jp\\)/\\(?:[^/]+/\\)?dp/\\([0-9]+\\)"
url)))
(let* ((base (match-string 1 url))
(asin (match-string 2 url))
(shorturls `(,(concat base "/dp/" asin "/")
,(concat base "/o/ASIN/" asin "/")
,(concat base "/gp/product/" asin "/")))
(case-fold-search t)
shorturl)
(goto-char (point-min))
(setq url (file-name-as-directory url))
(when (search-forward "<body>" nil t)
(insert "\n")
(while (setq shorturl (car shorturls))
(setq shorturls (cdr shorturls))
(unless (string= url shorturl)
(insert (format "Amazon Short URL: <a href=\"%s\">%s</a><br>\n"
shorturl shorturl))))
(insert "\n")))))
は町会の旅行で那須塩原温泉だよ〜〜ん。egg-anthy の utf-8 対応も Mule-UCS もまた今度。
営業の人に「ジェイペグワンってなんですか?」と聞かれて、「うーむ、聞いたこと無いけど、普通の JPEG のことをそういうのじゃないですか」と答えておいたのだが、気になって調べてみたら、ITU-T T.851 が 2005年に勧告されていて、そいつの表題が ITU-T T.81 (JPEG-1)-based still-image coding using an alternative arithmetic coder なのね。とりあえず、JPEG-1 は普通(?)の JPEG というのは標準化の世界でも正解だったわけだ。最近、全然勧告読んでいない私が世間知らずだったのね。
JPEGの人たちも Forgent社に頭に来てエントロピ符号器として算術符号器のみでハフマン符号器を使わない勧告を作ったのね。ITU-T T.851 をぱぁーと読んでみたが、算術符号器も QM-Coder(T.81(JPEG-1), T.82(JBIG)), MQ-Coder(T.800(JPEG 2000)より全然簡略化されているのね。お遊びで実装するのもよいかも。
むちゃなくちゃな特許ゴロな Forgent社の話は有名だろうけどくわしくはこちらで。って和解しているんだ知らなかった。
w3m-filter-rules の閉じ括弧が一つ足りないかも ??
うぅ、確かに足りません (__)