トップ «前の日記(2007-05-22 (火)) 最新 次の日記(2007-05-24 (木))» 編集
2002|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|03|06|07|08|09|11|12|
2011|01|03|04|05|07|
2012|01|02|03|06|07|
2013|03|04|05|07|09|
2015|10|
2016|08|10|

ぷっちん日記


2007-05-23 (水) 善なる公私混同も組織を乱す [長年日記]

善意に満ちていても公私は分ける必要がある

組織運営において、公私混同をしないということは大事である。特に、組織のトップにおいてはこれが厳しく求められる。トップの公私混同は、組織を最重視しないという意思表明であるので、組織のメンバーがその組織に存在する意義を見失わせる。

公私の「公」は必ずしも会社だけを意味する用語ではないが、この文章では組織運営との文脈で書いてみたいので、公=組織=会社として文章を書いてみる。もっと広い意味の「公」という観点もあるが、それは組織運営上の価値とは別の話なのでここでは触れない。

公私混同のわかりやすい例を挙げてみよう。会社のお金を横領して私的に使い込む。出張で豪遊して費用計上する。架空の交際費を計上して愛人に貢ぐ。こういったことは、誰がみても明らかな公私混同だ。直接的に会社に被害を及ぼす。私利私欲のために組織に被害を与える。これらは一見して邪悪で、憎むべき行為である。

だが、公私混同の定義に、それが「悪」であるということはあるのだろうか? 善なる公私混同は、善だから組織にとって悪影響はないのだろうか?

私の見解は、否である。善なる公私混同も、所詮は公私混同である。公私混同が組織にとってマイナスなのは、それが、邪悪だからだとか、私利私欲のためだから、ということではない。公私混同は、それをした人間が組織を大事にしていないという公式表明である。だから、その人間の部下は軒並みモチベーションを下げる。つまり、組織が崩壊する。

善なる公私混同の例をあげてみよう。これは邪悪な公私混同の例をあげるよりはるかに難しいし判断も微妙になる。例えば、個人的に親しい部下が他人の借金の保証人になって金銭的に困った。その部下の職種やスキルに変化があったわけではないが、自分の権限で、その部下の給料が増えるように融通してやった。部下から一銭の金銭的見返りをもらうわけではないし、後で調節しようと本人たち同士は納得の上行った。こんな例なら、美談だと勘違いする人がいてもおかしくはない。しかし、それを見ている第三者はどう思うだろう。それによって意欲が落ち、生産性が落ち、人が辞める。本来の出発点に私利私欲はないが、このケースでは、組織運営よりもその個人を助けるということを優先したということになる。自分がお金を貸すなら問題ないが、会社の文脈でやってしまったら、組織は乱れる。

あるいは、個人的に強く支えたいと思った部下をプライベートタイムを割いて、会社のことだけでなく人生の他の面も含めて支援したとする。そこまでなら何の公私混同もない。だが、その結果、全体的に時間が不足して、組織として必要な行動がとれなかったとする。その時点でもまだ、時間管理の問題であって、寝すぎたとか、病気になったとかとの違いはなく、混同はない。しかし、組織として必要な行動がとれなかったことのエクスキューズとして、そのプライベートな支援に時間をつかったことを公然と言ってしまったらどうなるか? これは公私混同である。遊園地にいったから時間が足りなくなった、というのと別に情報の質に差はない。私利私欲の犯罪だろうが、善意に満ちた犠牲的行動であろうが、私的なことを公然と組織に持ち込んで、組織運営に害を与えるならば、公私混同である。

私はなにも、私的なことを一切職場に持ち込んではいけないとは思っていない。私的なことはあくまでも私的なこととしてお行儀よく持ち込めばよい。いいコミュニケーションの材料になるので私もよく持ち込んでいる(混同しているつもりはないが間違いがあれば指摘してほしい)。だが、善なる私事だから公的に扱ってよい、それが組織にもプラスになる、積極的に組織内で情報共有するために敢えてそうしたほうがよい、というような理屈は、残念ながら成り立たない。善悪によらず、私事を公とはきちがえれば、組織は乱れる。組織運営とはそういうものだと私は思う。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]
# kad (2007-05-25 (金) 12:52)

ご無沙汰しています。上記の例ではもともとが善意から出たものでも組織(会社)に不利益をきたしているのでわかりやすくだめのような気がします。例えば上記の例で借金に困った人がいなくなると組織が多大な不利益を被る場合、借金が原因で辞めないといけない状態だとどうでしょうか?給与の仕組みを変えるなど検討の余地はありそうですが。

# ねいこ (2007-05-25 (金) 14:06)

そのような例では、会社が株主の承認も得て組織として決定すれば問題ないという気もしますね。私がすっとばした前提として、その個人と同じくらいの能力の人々が不公平感を持つだろう(会社と社員の給料を決めるにあたって能力・実績等、通念として納得できるものが組織の運営にあたり必要だろう)、というのがあったのですね。それらの人が納得できる工夫をつければいつでも絶対だめな例とはいえないかと思います。


 以前の日記